top of page

コーヒー豆と焙煎度合い

コーヒー豆は、熟したコーヒーチェリーの実の部分になります。

収穫したコーヒーチェリーから、生豆を取り出す作業を精選と呼びます。

生豆はクロップと呼ばれ、収穫後の経過によって一般的に4つの呼び方があります。

1.ニュークロップ
今年度に収穫された新しいコーヒー豆。

2.カレントクロップ
今年度に生産されたコーヒー豆。

ニュークロップより少し時間が経過したもの。

3.パストクロップ
前年度に収穫されたコーヒー豆。

4.オールドクロップ
前年度以前収穫されたコーヒー豆。

2099135_s.jpg
4764877_s.jpg

生豆でもコーヒーが淹れられます。ただコーヒーの味は感じられません。

コーヒーの旨味、香ばしさ、苦味を引き出すために「焙煎」をします。

この焙煎をすることでコーヒー本来の美味さを味わうことができるのです。

焙煎はローストと呼ばれており、コーヒーの生豆を焼く、炒るの意味があります。

専用の機械や専用の手網、鍋で炒る方法などもあります。

焙煎の度合いには「8段階」があります。

(浅煎り)

・ライトロースト(Light roast)

一番浅い煎り方。酸味が強く香りやコクはまだほとんどない。

・シナモンロースト(Cinnamon roast)

コクや苦みはまだ柔らかく酸味が強い。