top of page

自家焙煎珈琲
生豆を水洗いすることで生まれるクリアな味わい
受注後焙煎だから新鮮

合計1,890円以上のお買い物で送料が無料
News & Topics
新着情報・お知らせ


臨時定休日のお知らせ(8月)
いつも当店ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 誠に勝手ではございますが、下記日程は臨時定休日とさせていただきます。 お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承の程、よろしくお願いいたします。 ■臨時定休日 2025年8月1日(金曜日)
3 時間前


臨時定休日のお知らせ(7月)
いつも当店ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 誠に勝手ではございますが、下記日程は臨時定休日とさせていただきます。 お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承の程、よろしくお願いいたします。 ■臨時定休日 2025年7月2日(水曜日)
6月25日


臨時休業のお知らせ(6月)
いつも当店ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 誠に勝手ではございますが、下記日程は臨時休業とさせていただきます。 お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承の程、よろしくお願いいたします。 ■臨時休業日 2025年6月25日(水曜日)
6月6日


ご注文後のメールが届かないお客様へ
当店ではご注文確定後、 自動送信機能で「ご注文受付メール」をお送りしています。 メールが届かない場合は、 メーラーの迷惑メールフォルダに自動的に振り分けられている可能性がありますのでお手数ですがご確認ください。 自動送信機能および問い合わせは、下記のドメインからお送りしてお...
5月6日

自分らしさを取り入れた暮らし
手作業で行う焙煎、手作りのバッグやアクセサリーなど手仕事から生まれる商品を販売しています。手仕事から生まれた商品は味わい深く温かみがあります。コーヒーを日々の暮らしに取り入れることで心が和らぎます。バッグやアクセサリーを身につけることで自分らしさが出ます。「らしさ」はブレない強さも持ち合わせます。
自分らしさを暮らしにプラスして、人生を楽しく過ごしてみませんか?




コーヒー特徴

欠点豆を取り除く
産地特性の豊かな風味、クリーンさや甘みを感じることができるように、虫食いやカビ豆などの欠点豆を取り除きます。欠点豆が雑味の原因になるからです。

生豆を水洗い
雑味を減らすために、焙煎前に生豆に付いている汚れやゴミ等を水で洗い流し取り除きます。後味がクリアでスッキリとしたコーヒーになります。

半熱風式焙煎機
半熱風式焙煎機のカルディフォーティスを使用しています。半熱風式の焙煎機はムラが少なくふっくらとした珈琲豆に仕上がります。

焙煎度合い
苦味、酸味、甘みのバランスがちょうど良く飲みやすいシティローストが当店の焙煎度合いです。苦々しさを抑えています。

珈琲専用袋
コーヒーから排出されるガスによる袋の破裂と、コーヒー豆の酸化を防ぐために専用の袋を使用しています。チャック式を採用しているため使いやすいです。

欠点豆を取り除く
産地特性の豊かな風味、クリーンさや甘みを感じることができるように、虫食いやカビ豆などの欠点豆を取り除きます。欠点豆が雑味の原因になるからです。

生豆を水洗い
雑味を減らすために、焙煎前に生豆に付いている汚れやゴミ等を水で洗い流し取り除きます。後味がクリアでスッキリとしたコーヒーになります。

半熱風式焙煎機
半熱風式焙煎機のカルディフォーティスを使用しています。半熱風式の焙煎機はムラが少なくふっくらとした珈琲豆に仕上がります。

焙煎度合い
苦味、酸味、甘みのバランスがちょうど良く飲みやすいシティローストが当店の焙煎度合いです。苦々しさを抑えています。

珈琲専用袋
コーヒーから排出されるガスによる袋の破裂と、コーヒー豆の酸化を防ぐために専用の袋を使用しています。チャック式を採用しているため使いやすいです。

欠点豆を取り除く
産地特性の豊かな風味、クリーンさや甘みを感じることができるように、虫食いやカビ豆などの欠点豆を取り除きます。欠点豆が雑味の原因になるからです。

生豆を水洗い
雑味を減らすために、焙煎前に生豆に付いている汚れやゴミ等を水で洗い流し取り除きます。後味がクリアでスッキリとしたコーヒーになります。

半熱風式焙煎機
半熱風式焙煎機のカルディフォーティスを使用しています。半熱風式の焙煎機はムラが少なくふっくらとした珈琲豆に仕上がります。

焙煎度合い
苦味、酸味、甘みのバランスがちょうど良く飲みやすいシティローストが当店の焙煎度合いです。苦々しさを抑えています。

珈琲専用袋
コーヒーから排出されるガスによる袋の破裂と、コーヒー豆の酸化を防ぐために専用の袋を使用しています。チャック式を採用しているため使いやすいです。

欠点豆を取り除く
産地特性の豊かな風味、クリーンさや甘みを感じることができるように、虫食いやカビ豆などの欠点豆を取り除きます。欠点豆が雑味の原因になるからです。

生豆を水洗い
雑味を減らすために、焙煎前に生豆に付いている汚れやゴミ等を水で洗い流し取り除きます。後味がクリアでスッキリとしたコーヒーになります。

半熱風式焙煎機
半熱風式焙煎機のカルディフォーティスを使用しています。半熱風式の焙煎機はムラが少なくふっくらとした珈琲豆に仕上がります。

焙煎度合い
苦味、酸味、甘みのバランスがちょうど良く飲みやすいシティローストが当店の焙煎度合いです。苦々しさを抑えています。

珈琲専用袋
コーヒーから排出されるガスによる袋の破裂と、コーヒー豆の酸化を防ぐために専用の袋を使用しています。チャック式を採用しているため使いやすいです。

欠点豆を取り除く
産地特性の豊かな風味、クリーンさや甘みを感じることができるように、虫食いやカビ豆などの欠点豆を取り除きます。欠点豆が雑味の原因になるからです。

生豆を水洗い
雑味を減らすために、焙煎前に生豆に付いている汚れやゴミ等を水で洗い流し取り除きます。後味がクリアでスッキリとしたコーヒーになります。

半熱風式焙煎機
半熱風式焙煎機のカルディフォーティスを使用しています。半熱風式の焙煎機はムラが少なくふっくらとした珈琲豆に仕上がります。

焙煎度合い
苦味、酸味、甘みのバランスがちょうど良く飲みやすいシティローストが当店の焙煎度合いです。苦々しさを抑えています。

珈琲専用袋
コーヒーから排出されるガスによる袋の破裂と、コーヒー豆の酸化を防ぐために専用の袋を使用しています。チャック式を採用しているため使いやすいです。

欠点豆を取り除く
産地特性の豊かな風味、クリーンさや甘みを感じることができるように、虫食いやカビ豆などの欠点豆を取り除きます。欠点豆が雑味の原因になるからです。

生豆を水洗い
雑味を減らすために、焙煎前に生豆に付いている汚れやゴミ等を水で洗い流し取り除きます。後味がクリアでスッキリとしたコーヒーになります。

半熱風式焙煎機
半熱風式焙煎機のカルディフォーティスを使用しています。半熱風式の焙煎機はムラが少なくふっくらとした珈琲豆に仕上がります。

焙煎度合い
苦味、酸味、甘みのバランスがちょうど良く飲みやすいシティローストが当店の焙煎度合いです。苦々しさを抑えています。

珈琲専用袋
コーヒーから排出されるガスによる袋の破裂と、コーヒー豆の酸化を防ぐために専用の袋を使用しています。チャック式を採用しているため使いやすいです。
1/5

当店のコーヒーの特徴
受注後に
生豆を水洗いしてから焙煎
後味は
クリアでスッキリしている
「スッキリコーヒー」
苦々しさと飲み口に感じる
渋みが控えめ
バッグ特徴特徴

製図から製作
どんなバッグにするかを決めたら製図を作ります。バッグを作る上での核となるため、サイズに気をつけながらイメージを膨らませます。

豊富な種類の生地
生地にはコットン、麻、帆布など様々な種類があります。繊維の織り方や編み方、加工方法によっても種類があり、それぞれの特徴を活かせるように選んでいます。

裁断しやすい工夫
型紙を制作する方法もありますが、PPシートで型紙を作り熱で消えるペンを使いマークをつけてから裁断しています。

一から制作
製図から生地選び、断裁、縫製までを全て行って製作している手仕事の商品です。機械とは違う温かみをぜひ、感じてください。

製図から製作
どんなバッグにするかを決めたら製図を作ります。バッグを作る上での核となるため、サイズに気をつけながらイメージを膨らませます。

豊富な種類の生地
生地にはコットン、麻、帆布など様々な種類があります。繊維の織り方や編み方、加工方法によっても種類があり、それぞれの特徴を活かせるように選んでいます。

裁断しやすい工夫
型紙を制作する方法もありますが、PPシートで型紙を作り熱で消えるペンを使いマークをつけてから裁断しています。

一から制作
製図から生地選び、断裁、縫製までを全て行って製作している手仕事の商品です。機械とは違う温かみをぜひ、感じてください。

製図から製作
どんなバッグにするかを決めたら製図を作ります。バッグを作る上での核となるため、サイズに気をつけながらイメージを膨らませます。

豊富な種類の生地
生地にはコットン、麻、帆布など様々な種類があります。繊維の織り方や編み方、加工方法によっても種類があり、それぞれの特徴を活かせるように選んでいます。

裁断しやすい工夫
型紙を制作する方法もありますが、PPシートで型紙を作り熱で消えるペンを使いマークをつけてから裁断しています。

一から制作
製図から生地選び、断裁、縫製までを全て行って製作している手仕事の商品です。機械とは違う温かみをぜひ、感じてください。

製図から製作
どんなバッグにするかを決めたら製図を作ります。バッグを作る上での核となるため、サイズに気をつけながらイメージを膨らませます。

豊富な種類の生地
生地にはコットン、麻、帆布など様々な種類があります。繊維の織り方や編み方、加工方法によっても種類があり、それぞれの特徴を活かせるように選んでいます。

裁断しやすい工夫
型紙を制作する方法もありますが、PPシートで型紙を作り熱で消えるペンを使いマークをつけてから裁断しています。

一から制作
製図から生地選び、断裁、縫製までを全て行って製作している手仕事の商品です。機械とは違う温かみをぜひ、感じてください。

製図から製作
どんなバッグにするかを決めたら製図を作ります。バッグを作る上での核となるため、サイズに気をつけながらイメージを膨らませます。

豊富な種類の生地
生地にはコットン、麻、帆布など様々な種類があります。繊維の織り方や編み方、加工方法によっても種類があり、それぞれの特徴を活かせるように選んでいます。

裁断しやすい工夫
型紙を制作する方法もありますが、PPシートで型紙を作り熱で消えるペンを使いマークをつけてから裁断しています。

一から制作
製図から生地選び、断裁、縫製までを全て行って製作している手仕事の商品です。機械とは違う温かみをぜひ、感じてください。

製図から製作
どんなバッグにするかを決めたら製図を作ります。バッグを作る上での核となるため、サイズに気をつけながらイメージを膨らませます。

豊富な種類の生地
生地にはコットン、麻、帆布など様々な種類があります。繊維の織り方や編み方、加工方法によっても種類があり、それぞれの特徴を活かせるように選んでいます。

裁断しやすい工夫
型紙を制作する方法もありますが、PPシートで型紙を作り熱で消えるペンを使いマークをつけてから裁断しています。

一から制作
製図から生地選び、断裁、縫製までを全て行って製作している手仕事の商品です。機械とは違う温かみをぜひ、感じてください。

製図から製作
どんなバッグにするかを決めたら製図を作ります。バッグを作る上での核となるため、サイズに気をつけながらイメージを膨らませます。

豊富な種類の生地
生地にはコットン、麻、帆布など様々な種類があります。繊維の織り方や編み方、加工方法によっても種類があり、それぞれの特徴を活かせるように選んでいます。

裁断しやすい工夫
型紙を制作する方法もありますが、PPシートで型紙を作り熱で消えるペンを使いマークをつけてから裁断しています。

一から制作
製図から生地選び、断裁、縫製までを全て行って製作している手仕事の商品です。機械とは違う温かみをぜひ、感じてください。

製図から製作
どんなバッグにするかを決めたら製図を作ります。バッグを作る上での核となるため、サイズに気をつけながらイメージを膨らませます。

豊富な種類の生地
生地にはコットン、麻、帆布など様々な種類があります。繊維の織り方や編み方、加工方法によっても種類があり、それぞれの特徴を活かせるように選んでいます。

裁断しやすい工夫
型紙を制作する方法もありますが、PPシートで型紙を作り熱で消えるペンを使いマークをつけてから裁断しています。

一から制作
製図から生地選び、断裁、縫製までを全て行って製作している手仕事の商品です。機械とは違う温かみをぜひ、感じてください。
1/4

職業用ミシンで縫い上げています
ミシンは職業用ミシン JUKI SL-700EXを使用しています。縫う時に安定感があり布にスムーズに針が進みます。厚手の生地もやわらかい薄地も美しく仕上がります。
アクセサリー特徴

天然皮革
牛や豚、馬、羊などの動物の皮を鞣したものです。「皮」は鞣し加工の工程を経て「革」になり天然皮革は「本革」とも呼ばれています。天然皮革は動物の皮です。生きた証でもある傷やシワなどの個性があります。

肌に馴染みやすい本革
本革は肌触りが滑らかで優しい手触りです。動物の革から作られる本革は肌に馴染みやすく程よい弾力があり温もりを感じます

時間と共に変化するエイジング
使っていくと色味が経年変化していきます。それをエイジングと言います。経年変化したレザーの色は、濃くなり艶も出てきます。色の変化も個性がでます。

ピアス製作
ピアスは各パーツを組み合わせたデザインピアスです。組み合わせ次第でデザインの幅が広がります。こちらは天然石を使用したピアスになります。

使いやすくシンプルに
シンプルだけどどこか品を感じ、カジュアルだけど凛としているようなピアスを作っています。レザーも合わせたピアスもあります。

天然皮革
牛や豚、馬、羊などの動物の皮を鞣したものです。「皮」は鞣し加工の工程を経て「革」になり天然皮革は「本革」とも呼ばれています。天然皮革は動物の皮です。生きた証でもある傷やシワなどの個性があります。

肌に馴染みやすい本革
本革は肌触りが滑らかで優しい手触りです。動物の革から作られる本革は肌に馴染みやすく程よい弾力があり温もりを感じます

時間と共に変化するエイジング
使っていくと色味が経年変化していきます。それをエイジングと言います。経年変化したレザーの色は、濃くなり艶も出てきます。色の変化も個性がでます。

ピアス製作
ピアスは各パーツを組み合わせたデザインピアスです。組み合わせ次第でデザインの幅が広がります。こちらは天然石を使用したピアスになります。

使いやすくシンプルに
シンプルだけどどこか品を感じ、カジュアルだけど凛としているようなピアスを作っています。レザーも合わせたピアスもあります。

天然皮革
牛や豚、馬、羊などの動物の皮を鞣したものです。「皮」は鞣し加工の工程を経て「革」になり天然皮革は「本革」とも呼ばれています。天然皮革は動物の皮です。生きた証でもある傷やシワなどの個性があります。

肌に馴染みやすい本革
本革は肌触りが滑らかで優しい手触りです。動物の革から作られる本革は肌に馴染みやすく程よい弾力があり温もりを感じます

時間と共に変化するエイジング
使っていくと色味が経年変化していきます。それをエイジングと言います。経年変化したレザーの色は、濃くなり艶も出てきます。色の変化も個性がでます。

ピアス製作
ピアスは各パーツを組み合わせたデザインピアスです。組み合わせ次第でデザインの幅が広がります。こちらは天然石を使用したピアスになります。

使いやすくシンプルに
シンプルだけどどこか品を感じ、カジュアルだけど凛としているようなピアスを作っています。レザーも合わせたピアスもあります。

天然皮革
牛や豚、馬、羊などの動物の皮を鞣したものです。「皮」は鞣し加工の工程を経て「革」になり天然皮革は「本革」とも呼ばれています。天然皮革は動物の皮です。生きた証でもある傷やシワなどの個性があります。

肌に馴染みやすい本革
本革は肌触りが滑らかで優しい手触りです。動物の革から作られる本革は肌に馴染みやすく程よい弾力があり温もりを感じます

時間と共に変化するエイジング
使っていくと色味が経年変化していきます。それをエイジングと言います。経年変化したレザーの色は、濃くなり艶も出てきます。色の変化も個性がでます。

ピアス製作
ピアスは各パーツを組み合わせたデザインピアスです。組み合わせ次第でデザインの幅が広がります。こちらは天然石を使用したピアスになります。

使いやすくシンプルに
シンプルだけどどこか品を感じ、カジュアルだけど凛としているようなピアスを作っています。レザーも合わせたピアスもあります。

天然皮革
牛や豚、馬、羊などの動物の皮を鞣したものです。「皮」は鞣し加工の工程を経て「革」になり天然皮革は「本革」とも呼ばれています。天然皮革は動物の皮です。生きた証でもある傷やシワなどの個性があります。

肌に馴染みやすい本革
本革は肌触りが滑らかで優しい手触りです。動物の革から作られる本革は肌に馴染みやすく程よい弾力があり温もりを感じます

時間と共に変化するエイジング
使っていくと色味が経年変化していきます。それをエイジングと言います。経年変化したレザーの色は、濃くなり艶も出てきます。色の変化も個性がでます。

ピアス製作
ピアスは各パーツを組み合わせたデザインピアスです。組み合わせ次第でデザインの幅が広がります。こちらは天然石を使用したピアスになります。

使いやすくシンプルに
シンプルだけどどこか品を感じ、カジュアルだけど凛としているようなピアスを作っています。レザーも合わせたピアスもあります。

天然皮革
牛や豚、馬、羊などの動物の皮を鞣したものです。「皮」は鞣し加工の工程を経て「革」になり天然皮革は「本革」とも呼ばれています。天然皮革は動物の皮です。生きた証でもある傷やシワなどの個性があります。

肌に馴染みやすい本革
本革は肌触りが滑らかで優しい手触りです。動物の革から作られる本革は肌に馴染みやすく程よい弾力があり温もりを感じます

時間と共に変化するエイジング
使っていくと色味が経年変化していきます。それをエイジングと言います。経年変化したレザーの色は、濃くなり艶も出てきます。色の変化も個性がでます。

ピアス製作
ピアスは各パーツを組み合わせたデザインピアスです。組み合わせ次第でデザインの幅が広がります。こちらは天然石を使用したピアスになります。

使いやすくシンプルに
シンプルだけどどこか品を感じ、カジュアルだけど凛としているようなピアスを作っています。レザーも合わせたピアスもあります。
1/5

既製品にはないオリジナルデザイン
パーツの組み合わせで自分だけのオリジナルデザインを形にしています。既製品にはない手仕事ならではの個性が光る作品です。
営業日カ レンダー
定休日

