
淹れ方の種類
焙煎した珈琲豆のままお湯を注いでも美味しくはありません。
抽出できないわけではありませんが、時間もかかるし風味も良くない。
香り豊かな風味を味わうためには、珈琲豆を細かくしなければなりません。豆の表面積を増やすことにより、早く抽出できるのです。
焙煎した段階で、焙煎豆は劣化が始まります。細かく砕くとさらに劣化が早まります。美味しく飲むコツとしては、飲む前に必要な分だけの焙煎豆を挽いた方がいいのです。


珈琲豆を挽く器具としては、コーヒーミルがあります。こちらは電動と手動があります。すり鉢で挽く人もいますが、挽いた際の豆を均一にした方が美味しく抽出できます。ただ好みによって違ってきますので、ご自分の好みで挽いた方が楽しいと思います。
そして、挽き方にも種類があります。
1.極細挽き(見た目は上白糖)苦みがとても強い
2.細挽き(見た目は上白糖とグラニュー糖の中間) 苦みとコクが強い
3.中細挽き(見た目はグラニュー糖より少し大きめ)一般的なバランス
4.粗挽き(見た目はザラメ糖)苦みが少なく酸味がやや強い
珈琲豆が挽き終わったら抽出します。抽出の方法も種類があります。
1.ペーパードリップ
紙製のフィルターにコーヒー粉を入れお湯を注ぐ
2.ネルドリップ
コットンの織物フィルターにコーヒー粉を入れお湯を注ぐ
3.フレンチプレス
紅茶で見かける器具にコーヒー粉を入れて金属フィルターを押し沈める
4.エアロプレス
プラスチック製の筒にコーヒー粉とお湯を入れ、撹拌して馴染ませてから空気圧を利用して押し出す
5.サイフォン
ガラス製のロートとフラスコで、蒸気の原理を利用してコーヒーを抽出していく
6.ウォータードリップ
水でゆっくり抽出する
7.パーコレーター
コーヒー用ポットの中にあるバスケットにコーヒー粉をいれてセットし、水を入れ、直火でお湯を沸かしそのままコーヒーを作れる構造
8.エスプレッソマシン
コーヒー粉をマシンや器具にセットし、高い圧力をかけてコーヒーを抽出する
9.コーヒーメーカー
電気的熱源によって湯を沸かし、コーヒーを抽出する









自分好みの淹れ方で
コーヒーを楽しんでくださいね。